口臭の最大原因!?虫歯

口臭の最大原因!?虫歯

実は虫歯はひどい口臭を招く原因になります。虫歯が口臭を発生させるメカニズム、口臭予防のための虫歯対策についてご紹介するページです。

虫歯はほうっておくと更なる口臭を呼ぶ

実は虫歯は口臭を発生させる大きな原因のひとつ。一体どのようにして虫歯が口臭に発展してしまうのでしょうか?

歯磨きを疎かにすることによって歯と歯の隙間に食べカスが溜まり歯垢(プラーク)ができます。歯垢は虫歯菌にとって格好の餌です。歯垢を栄養源として酸をつくり、歯に穴をあけます。すると穴があいた虫歯に食べた物が挟まって、歯の中で腐敗してしまうのです。これがひどい口臭を招いてしまいます。またこの状態でも治療をせずに放置し続けると化膿して膿がたまり、より一層口臭がきつくなります。

ちなみに虫歯菌にも色々な種類があります。

虫歯菌の種類

ミュータンス菌

虫歯の原因として耳にした人も多い、ミュータンス菌は食品中の糖質から「不溶性グルカン」を作り、ベタベタとした成分で歯に付着し酸を作ります。

ラクトバチラス菌

ミュータンス菌があけた穴をさらに広げて虫歯を進行させます。

ソブリヌス菌

近年になって発見された虫歯菌です。「不溶性グルカン」を作る能力がありますが、餌になる糖がない状態でも酸を作る能力がありミュータンス菌よりも強いと言われています。

虫歯対策で口臭を断ち切る

虫歯がなくらないことには口臭も無くなりません。虫歯治療と虫歯を増やさない対策を心掛けましょう。

歯磨きの習慣と正しいブラッシング

云わずと知れた虫歯予防の一つ、歯磨きです。毎食後の歯磨きと寝る前に念入りの歯磨きで1日4回の歯磨きを習慣化しましょう。そしていくら1日4回の歯磨きを実践できても、正しくブラッシングできていないと効果はありません。1ヶ所を20回以上、以下の3つを意識して歯並びに合わせて歯磨きしましょう。

(1)毛先を歯の面にあてる
(2)150g~200gの軽い力で動かす
(3)5~10mmの幅で小刻みに1~2本ずつ動かす

歯間ブラシの活用

歯間ブラシで歯と歯の隙間の歯垢も綺麗にかき出しましょう。

フッ素の使用

薬局で売られてるフッ素は、歯磨きで落としきれなかった歯垢で作られる酸の産生を抑制し、歯から溶け出たカルシウムやリンの再石灰化を促進させ、歯の表面を酸で溶けにくく歯質を強化してくれます。

家族間で幼児の虫歯感染予防

生まれたての赤ちゃんの口の中には微少の虫歯菌しか存在しません。箸移しやキスで大人の虫歯菌が赤ちゃんや幼児に感染させます。
早い段階から虫歯の予防をし、菌の繁殖を遅らせて、虫歯の連鎖を断ち切りましょう。

管理人の口臭サプリ体験記!口臭改善アイテム3選!

口臭コンプレックスの管理人が厳選した3つの口臭サプリを紹介します。 管理人が実際に使っているので効果はお墨付き! 口臭を劇的に消してくれた1000円程度で買える口臭サプリの体験レビューをご覧ください!

管理人の体験レポートをみる!

人気記事