歯磨きは口臭の予防・改善の第一歩

歯磨きは口臭の予防・改善の第一歩

歯磨きはだれもが簡単に始められる口臭対策のひとつ。口の中を清潔に保つことは、口臭の改善・予防にも非常に効果的です。口臭を解消する正しい歯磨きの方法についてご紹介します。

磨き残しのないよう時間をかけて丁寧な歯磨きを

口臭とひとくちにいってもにおいの種類、原因は実に様々です。ですが、どんな口臭であったとしても、予防・改善の第一歩は「歯磨きをきちんとおこなうこと」にあります。もちろん歯周病や虫歯など口腔内の病気が起因している口臭や、胃腸器官の不調から起こる口臭は口臭発生の大元となっているそれらの病気を改善しなければ、口臭をなくすことはできません。ただ、毎日きちんと歯磨きすることによって、口の中を清潔に保つことは、発生している口臭の軽減や悪化予防につながります。やはり、口の中が不衛生な状態であればあるほど、口臭はきつくなっていくのです。

大半の人は小さな頃から毎日の習慣として歯磨きをしており、歯を磨かないという人はごく少数派でしょう。ですが、本当にきちんと歯磨きができている人は一体どれくらいいらっしゃるでしょうか。毎日きちんと歯磨きしているという人の中には、ただ歯ブラシに歯磨き粉をつけてササっと口の中をブラッシングして終わり…という人も多いのではないでしょうか。

歯磨きはその質も非常に大切です。朝の歯磨きは出勤や登校の準備、家事などで忙しく、なかなか時間をかける余裕はないかもしれませんが、磨き残しが積み重なることによって口腔内の環境が悪化し、あらゆる口臭の原因が生み出されます。
いま口臭にお悩みの方は色々な口臭対策を試す前にまず、毎日きちんと歯磨きをすることを徹底してみてください。

口臭を予防するための正しい歯磨きのポイント

  • 歯ブラシを歯・歯肉に対して90度の角度であてて磨きましょう。
  • 歯と歯肉の境目も忘れずに。歯ブラシを45度の角度であてて、丁寧にブラッシングしましょう。
  • ブラッシングは力を入れ過ぎず、小刻みに。ゴシゴシ強い力で擦ると歯や歯肉を傷つけてしまうことがあります。
  • 自分の口に合った歯ブラシを選びましょう。大きすぎるブラシはブラッシングの邪魔になり、磨き残しをつくる原因に。
  • しっかりブラッシングするためにも、毛先が傷んだ歯ブラシは新しいものに取り換えましょう。

頻回な歯磨き・力任せの歯磨きは口臭を生む原因

毎日丁寧に歯磨きをすることは口臭を予防するためにとても大切なことですが、実は歯磨きのし過ぎもまた、口臭を生む原因になります。1日に何度も歯磨きをしているとそのたびに“口腔内の消臭係”である唾液が失われてしまうのです。また、繰り返される摩擦によって歯や歯肉が傷つき、口腔内のトラブルが発生しやすくなって、新たな口臭が生まれることもあります。
ですから、頻回な歯磨きや力任せの歯磨きは絶対にNG!適切な回数、ソフトで小刻みなブラッシングを心掛けましょう。

管理人の口臭サプリ体験記!口臭改善アイテム3選!

口臭コンプレックスの管理人が厳選した3つの口臭サプリを紹介します。 管理人が実際に使っているので効果はお墨付き! 口臭を劇的に消してくれた1000円程度で買える口臭サプリの体験レビューをご覧ください!

管理人の体験レポートをみる!

人気記事