噛み合わせの悪さが口臭を招くことも!

噛み合わせの悪さが口臭を招くことも!

口臭の原因には、歯と歯の噛みあわせの悪さも挙げられます。口臭を招く問題のある噛みあわせは2パターンあり、どちらも歯科的治療が必要です。当ページでは口臭を招く噛みあわせと改善法について詳しくご紹介しています。

口臭を悪化させる噛みあわせは2パターン

fced33d9292959f9509089e786d77b99_s

噛み合わせと口臭。一見、関係が無さそうですよね。しかし、噛み合わせの悪さも口臭を悪化させる原因になるのです。
それはどんな場合か。大きく分けて、歯に問題がある場合と、口の機能に問題がある場合があります。
まず、歯に原因がある場合。それは、虫歯や歯周病の症状があるとき、口臭を悪化させる原因となります。また、昔詰めた詰め物が月日が経つにつれ削れたりゆがんだりして合わなくなった場合にも、口臭を悪化させることがあります。
次に、口の機能に問題がある場合。これは、お口の乾燥や唾液の量の少なさによって口臭が悪化します。噛み合わせが悪いと、食べ物を上手く咀嚼(咀嚼;噛み砕くこと)することが出来ません。咀嚼回数が少ないと、唾液腺(唾液を作っている工場)がうまく刺激されず、唾液の分泌量が正常に比べて低下します。そうすると、口の中が乾燥しやすくなり、細菌や汚れが空気に触れやすく、乾燥すると口臭の元となる原因物質を空中に放出しやすくなります。その結果、口臭が悪化するのです。また、咀嚼機能の低下以外にも、噛み合わせが悪いせいで口呼吸になった場合、同じように口の中が乾燥して、口臭を悪化させてしまいます。

噛み合わせをなおせば口臭も減って一石二鳥

では、問題のある噛みあわせはどうやって治すのでしょう。
まず、歯に問題がある場合。これは、一般的な虫歯の治療や歯周病の治療を行う必要があります。また、虫歯では無くても、合わなくなっている詰め物を新しく作り直す必要もあるかもしれません。
次に、口の機能に問題がある場合。症状が軽い場合は、噛み合わせの調整で治る場合があります。左右きちんと均等に噛めているか、強く当たっているところはないか、歯の表面や詰め物の表面を少し削って高さを整えるのです。噛み合わせは、髪の毛1本噛んだだけでも分かるほど、すごく繊細なセンサーを持っています。そのため、噛み合わせを調整するために削る量はほんのわずかのことがほとんどです。
症状が重い場合には、歯科矯正治療を行って、歯自体を大きく動かす必要があったり、入っている詰め物や被せ物を作り変える必要があったりします。また、場合によっては、筋機能療法といって口の周りの筋肉を鍛えて強くしたり、唾液腺マッサージを行って唾液の分泌を良くしたりする必要もあります。

噛み合わせはなかなか自分で治すことができません。しかし、そのまま放置していると、虫歯や歯周病になりやすかったり、口臭を悪化させたり、体全身にも悪影響が生じることもあるのです。

管理人の口臭サプリ体験記!口臭改善アイテム3選!

口臭コンプレックスの管理人が厳選した3つの口臭サプリを紹介します。 管理人が実際に使っているので効果はお墨付き! 口臭を劇的に消してくれた1000円程度で買える口臭サプリの体験レビューをご覧ください!

管理人の体験レポートをみる!

人気記事