便秘で息がくさくなる!便秘と口臭の関係

便秘で息がくさくなる!便秘と口臭の関係

便秘は口臭を発生させる原因のひとつ。便秘による口臭は「排便のようなにおい」といわれるほど強烈なものといわれます。便秘によって口臭が発生するメカニズムと便秘対策のご紹介です。

便秘時の口臭は排便のような臭いが…

1c66e82b47b7fa2db90a00217c298cf8_s

便秘と口臭、一見関係ないことのように思いわれがちですが、この2つは密接に関連しています。実は便秘になると口臭がきつくなってしまうのです。一説には便秘の際の口臭は「排便のようなにおい、卵が腐ったようなにおい」といわれます。

便秘は多くの方が経験したことのある不快症状のひとつ。慢性的な便秘に悩んでいる人もたくさんいらっしゃると思います。もし便秘のたびにそんな不快な口臭が発生しているとなったら……不安になってしまう人も多いのでないでしょうか。このページでは便秘が口臭を生むメカニズムとについてご説明します。

便秘が口臭を発生させるメカニズム

ヒトは日々排便によって体の中の不要物を排出しています。ところが何らかの原因により便秘になると、体内の不要物が排出されずに腸内にどんどん蓄積されていってしまいます。体内の不要物、いわゆる便がたまった腸内は、大腸菌やブドウ球菌などの悪玉菌のとって格好の生育環境です。みるみるうちに増殖し、硫化水素やアンモニアなどの悪臭成分をたくさん発生させます。そしてこの悪臭成分が腸壁から血液に取り込まれて体中を巡り、やがて呼気となって、体外へ排出されてしまうのです。
また腸内で発生したガスの一部はおならとして排出されますが、便秘によっておならも出ない場合は代わりに口から呼気とともに排出されます。便秘時の口臭が「排便のようなにおい」といわれるのは、このようなメカニズムから。健康のためだけでなく口臭予防のためにも、なるべく便秘を避けたいものです。

口臭予防のためにも…おすすめ便秘対策

食物繊維が多い食品を摂る

食物繊維は腸内の不要物を包み込んで排出する働きがあります。

出なくても数分間トイレに座る習慣を

意識面に働きかけて便意を促す効果があります。出なくても構わないので毎日数分はトイレに座る習慣をつくりましょう。

水分をしっかり摂る

便秘が続けば続くほど腸内では便の水分が失われ、排出されにくい状態に。水分をしっかり摂りまししょう。

運動をしっかりする

運動によって体を動かすことは腸の働きを活発にすることにつながります。

管理人の口臭サプリ体験記!口臭改善アイテム3選!

口臭コンプレックスの管理人が厳選した3つの口臭サプリを紹介します。 管理人が実際に使っているので効果はお墨付き! 口臭を劇的に消してくれた1000円程度で買える口臭サプリの体験レビューをご覧ください!

管理人の体験レポートをみる!

人気記事