アンモニアのような口臭は肝硬変などの病気のサイン!?

臭いを気にする女性

アンモニアのような口臭は肝硬変などの病気のサイン!?

アンモニア臭といえば尿を連想しますが、稀に口臭がアンモニアのにおいがすることがあります。アンモニア臭の口臭がある時は、3つの病気が疑われますので注意が必要です。

口臭がアンモニア臭の場合、3つの病気が疑われる!

臭いを気にする女性

アンモニア臭とはズバリ「尿のようなにおい」のことです。詳しく説明すると、何らかの事情により尿が放置され、分解された際に発生するにおい、これがアンモニア臭です。
しばしば口臭に、このアンモニア臭が含まれる場合があり、原因としては次の3つの病気が疑われます。

アンモニアと聞くと真っ先に尿が思い浮かびますが、実はアンモニア成分は様々なものに含まれています。

そのひとつが、口内の歯垢や歯石です。
歯垢や歯石にはアンモニア成分が多く含まれるため、口内が歯垢・歯石だらけの場合、息にもアンモニア臭が混ざってしまいます。

特に、歯垢・歯石が蓄積されて、歯周病や歯槽膿漏を発症している場合は、独特の生ぐさいにおいにアンモニア臭が混ざって、何とも言えない不快なにおいに…。

改善するには歯科医院での専門的な治療が必要です。




アンモニア臭を含む口臭の原因2「腎不全による尿毒症」

腎不全とは、腎臓の働きが低下して、正常に機能しなくなった状態です。

腎不全を発症すると、本来体外へ排出されるべき老廃物や尿毒物がうまく排出されず、体内に蓄積されてしまいます。
すると、体内に残存した尿素が血液に乗って体内を巡り、やがて肺に到達して呼気に混ざり排出されてしまうのです。

そのため、息もアンモニアくさくなってしまいます!
この場合、根本的原因となっている腎不全を治療しない限り、気休めの口臭対策では解消が難しくなります。
治療を受けつつ、ブレスケアで口臭をカバーしましょう。




アンモニア臭を含む口臭の原因3「肝硬変」

肝臓には、におい物質を分解するという重要な働きがあります。

そのため肝臓の働きが低下すると、におい物質であるアンモニアがうまく分解されず、体内にどんどん蓄積されてしまいます。

すると、残存したアンモニアが血液の流れと共に全身を巡り、肺に行きついて呼気として排出されるようになるのです。
これは「肝性口臭」と呼ばれ、肝硬変の特徴的な症状のひとつとしてしられています。

肝硬変は一度罹患するとなかなか改善しにくい病気ですので、悪化しないよう治療を受けながら、日々ブレスケアを徹底しましょう。



アンモニアのような口臭は毎日の口臭ケアで改善されていく!

そもそも呼気は、食べ物・体調・精神状態・口内の衛生状態など様々な要因に左右されやすく、不快なにおいになりやすいもの。
毎日身だしなみを整えて出かけるのと同様に、口臭も毎日ケアする必要があるものなのです。

アンモニアのような口臭に気づいた今こそ、口臭をケアする習慣を身につけたいところ!
毎日きちんと口臭ケアを実施することで、少しずつ綺麗な息のにおいを取り戻すことができます!

管理人の口臭サプリ体験記!口臭改善アイテム3選!

口臭コンプレックスの管理人が厳選した3つの口臭サプリを紹介します。 管理人が実際に使っているので効果はお墨付き! 口臭を劇的に消してくれた1000円程度で買える口臭サプリの体験レビューをご覧ください!

管理人の体験レポートをみる!

人気記事