食後の口臭は食事内容と密接に関係している!

食後の口臭は食事内容と密接に関係している!

食後に口臭が発生する原因は?それはズバリにおいのキツイ食べ物によるもの。また食べかすを放置したことにより口内環境が悪化し口臭が発生してしまうこともあります。口臭と食後についての色々なお話です。

食後の口臭の1つは食品由来口臭

口臭の1つに食品由来口臭があります。にんにくや匂いの強い食品の食後に発生する口臭です。これは厳密に言うと「口臭」には該当しないのですが、口からの匂いとしてひとくくりに解釈される場合が多いようです。匂いの強い食品として、にんにくやネギを含む食品、餃子、キムチ、納豆など、一般的に嫌な匂いと思われる食事の食後は、どうしてもその食品の匂いが残り、食べた人の口から匂ってきます。また、アルコール臭も嫌いな人が多く、口からアルコール臭がする人は口臭のきつい人と解されます。

食後の食べカスが原因で発生する口臭

食後は食べカスが口の中に残ります。その食べカスが常に残ってプラークや、舌苔(ぜったい:舌の汚れ)になります。口の中の細菌が、この食べカス、プラーク、舌苔を分解して、口臭の原因となる嫌な匂いの成分が発生します。それが生理的口臭の主な原因です。

食後の口臭予防にいいのはどんな食品?

食品由来口臭については、強い匂いのある食品や食事をしない事が予防となります。特に、食後に大事な人に会う場合は匂いの強い食事は避けたいものです。では、どのような食事だと口臭が気にならないのでしょう。

生野菜

野菜にはたくさんの食物繊維が含まれています。また、生の野菜は噛む回数も増えるので、刺激になって良い唾液が出やすくなります。また繊維質で固い野菜は、歯についたプラークを歯からはがす事も期待できます。

ヨーグルト

ヨーグルトに含まれている菌は、口腔内の細菌が増えるのを抑える働きがあり、口臭予防が期待できます。また、柔らかく口全体や舌にも付着して、舌苔の消臭にも期待ができます。

果物

種類によっては口臭予防に期待できるものがありあす。パイナップルは含まれる成分によって舌苔を落とす効果があります。また、キウイフルーツは細菌が発生する嫌な匂いの成分を抑える効果が期待できるとの研究結果もあります。その他、リンゴやレモンなども口臭を抑えると言われています。

緑茶

緑茶に含まれている、カテキンなどの成分が口臭予防の効果があると言われています。お茶を飲むこと自体で食後の口の中を洗う効果と、カテキンの殺菌効果で、細菌の増殖を抑える効果があるためです。

食後の唾液を大事にして口臭予防!

食後の食べカスが主な原因の生理的口臭を防ぐためには、食べカスを残したままにしないという事が大事です。また、口臭を抑えるために必要な良い唾液の分泌を活発にする事です。食事の時には新鮮な唾液がたくさん分泌されます。唾液は食後の口の中の環境を整える役割もあります。
日本では小さい頃から、食後3分以内に3分間の歯ブラシを指導されてきました。しかし、この歯ブラシの時に使う、歯磨き剤や、歯ブラシの時におこなう頻回なうがいで、せっかくの新鮮な唾液を外に出してしまう事になるため、食後の歯ブラシは口臭のためによくないとも言われています。実際、欧米では歯ブラシは食後ではなく、起床直後と、就寝前にするのが当たり前です。こういった事例を考えると、食後は唾液分泌のために口をうるおし、食べカス除去のためにガムを噛む程度にしておき、夜寝る前は、デンタルフロスやブラシを使ってその日一日の食べカスをしっかり丁寧に落とす事が重要なポイントになりそうです。

以上のように、食事と食後の口臭は切っても切れない関係という事がわかります。また、口臭を気にした食事をするという事は、口臭や歯の健康だけではなく、体の健康にとっても良いものとなりそうです。口臭対策のポイントとしては、食後の口臭が起こるしくみと、口臭を抑えるためのしくみを正しく理解したうえで、そのしくみに合った予防策を実施していくことが最も大切といえるでしょう。

管理人の口臭サプリ体験記!口臭改善アイテム3選!

口臭コンプレックスの管理人が厳選した3つの口臭サプリを紹介します。 管理人が実際に使っているので効果はお墨付き! 口臭を劇的に消してくれた1000円程度で買える口臭サプリの体験レビューをご覧ください!

管理人の体験レポートをみる!

人気記事