口臭と共に体臭も発生してしまう病気

口臭と共に体臭も発生してしまう病気

口臭と共に体臭が発生することも!息のにおいが気になる時は少し体臭も気にしてみましょう。意外にも口臭と体臭が両方とも発生するケースは少なくありません。

口臭の原因によっては体臭を伴う場合も

52fb2cb50d7308a06cfcea7bab204c58_s

口臭について悩んでいるという人の中には、体臭もきつくて困っているという人がたくさんいらっしゃいます。口臭と共に体臭があることは決して珍しいことではありません。なぜなら体の各部位は相互に関係しあって生体を維持しているからです。ですから口臭の原因が口内のトラブルなどでなく、心身のコンディションなどに関係している場合などは口臭だけでなく体臭も発生してしまうことがあります。
それではどのような場合に、口臭と体臭が発生してしまうのでしょう。

口臭と共に体臭が発生してしまうのはこんな時!

にんにくなどのにおいの強い食べ物を食べた時

にんにくやニラなどのにおいの強い食べ物を食べた場合、食後の口臭ばかりを気にしがちですが、実はこの時、体臭も発生しています。においの強い食べ物を食べた時に口臭が発生するメカニズムとしては、「食べ物に含まれる悪臭成分が血液にのって全身を巡る→肺に到達する→呼気に混じって排出される」という一連の流れが挙げられます。ですから、悪臭成分は全身の隅々まで届けられているわけで、わずかながら毛穴からも排出されているのです。

魚臭症の場合

魚臭症は体内において食物消化の際に発生する「トリメチルアミン」という魚臭物質がうまく分解されず、呼気や汗、尿の中に排出されてしまう病気です。そのため、息のにおいだけでなく体臭も魚くさくなってしまいます。

糖尿病の場合

糖尿病になると血中に「アセトン」という甘酸っぱい腐敗臭をもつにおい物質が増えます。アセトンは血液の流れにのって全身を巡ってしまうため、口からだけでなく、全身からアセトン特有の不快なにおいが放たれてしまうのです。

便秘の場合

便秘の状態が長く続くと、腸内に硫化水素やアンモニアなどの悪臭成分がたくさん発生してしまいます。これらの悪臭成分は腸壁から血液に取り込まれて、やがて体中へと拡散!口臭や体臭としてにおってしまうのです。

生理時や産後・更年期

生理中や産後、更年期の口臭に悩む女性は多いものですが、これらの時期は口臭だけでなく、体臭もきつくなることがあります。それは女性ホルモンの変動が関係しているからです。女性ホルモンは口内の状態だけでなく、全身の状態を大きく変化させるものです。体温を変動させたり、体質を変化させたりする中で、体臭を発生させてしまうケースもあります。

そのほか疲れている時など体調によっては、口臭と共に体臭も発生することがあります。そもそも口臭も体臭も同じ一つの体から発生するもの。口臭がある時は、すこし体臭も気にしてみましょう。

管理人の口臭サプリ体験記!口臭改善アイテム3選!

口臭コンプレックスの管理人が厳選した3つの口臭サプリを紹介します。 管理人が実際に使っているので効果はお墨付き! 口臭を劇的に消してくれた1000円程度で買える口臭サプリの体験レビューをご覧ください!

管理人の体験レポートをみる!

人気記事