加齢とともに増える口臭リスク

加齢とともに増える口臭リスク

歳をとると口臭がきつくなるのはナゼ?それは加齢とともに体の機能が徐々に低下していき、口内の環境も悪化してしまうからです。

加齢が口臭につながる数々の原因

dbc246323b22e40a65dcc33480f9254a_s

人間誰しも加齢を止めることはできません。加齢と共に体の機能は徐々に低下していきます。口内の環境も変化することで、様々な口臭リスクが発生していきます。

加齢に伴う口臭の原因1「噛む力が落ちる」

アゴの筋力が加齢と共に徐々に低下していきます。つまり食べ物を噛む力が低下してくるのです。アゴの力がしっかりついていれば食べ物をよく噛むことができますが、アゴの力が低下すると固い食べ物や噛みごたえのある食べ物は食べ辛くなります。そのため、噛む際にアゴの負担が少なくすむ、柔らかい食べ物を好むようになっていきます。
通常、食べ物をよく噛むことで、唾液は分泌されていきます。ですから、あまり噛まずに済む柔らかいものばかりを食べていれば、唾液の分泌量が低下してしまい、口の中に菌が繁殖して口臭が発生するようになってしまうのです。

加齢に伴う口臭の原因2「唾液の分泌量の低下」

もちろん歳をとっても、固い煎餅やお肉など噛みごたえがあるものが食べられる人はもちろんいます。アゴの力が強ければ問題はありません。しかし、しっかり噛んでも唾液がちゃんと分泌されるとは限らないのです。
加齢は消化や口内環境を整える唾液の分泌量そのものを低下させるというリスクもあります。そのため歳をとって唾液の分泌量そのものが少なくなれば当然、口の中も菌が繁殖しやすくなるので、口臭が発生してしまいます。

加齢に伴う口臭の原因3「免疫力低下による歯周病の発生」

加齢と共に低下してくる免疫力。免疫力が低下することで体の様々な器官が病気になりやすくなるのですが、口腔内はどのような病気になりやすくなるのでしょうか。
免疫力が下がることで、歯周病になる確率が上がっていきます。歯周病の原因である歯周病菌は非常に不快な口臭を発生させることで知られています。歯周病は一度かかってしまうと改善するのはなかなか難しい病気です。

加齢に伴う口臭の原因4「口内が清掃不良になりやすい」

加齢に伴う口臭には歯垢や歯石が付きやすくなって、口内が不潔な状態になりやすいという点も挙げられます。
歯垢は、口の中に残る食べかすなどをエサに増殖した細菌の塊です。歯垢が付いているということは、口臭の原因となる細菌が大量に付着している状態です。当然、息を吐くたび、しゃべるたび、嫌なにおいがするようになります。しっかり歯を磨いている人でも、加齢によって歯垢や歯石がつきやすくなるので注意が必要です。

加齢に伴う口臭リスクを知ってケアすることが大事

加齢によって徐々に噛む力が落ちていたり、歯垢や歯石がつきやすくなっているということは、自分ではなかなか気づきにくいものです。加齢による口臭を防ぐには、まず加齢に伴って様々な口臭リスクが発生するということをよく理解し、こまめにケアすることを心掛けましょう。日々の口内ケアの積み重ねが、爽やかな吐息、健康な口腔内環境につながります。

管理人の口臭サプリ体験記!口臭改善アイテム3選!

口臭コンプレックスの管理人が厳選した3つの口臭サプリを紹介します。 管理人が実際に使っているので効果はお墨付き! 口臭を劇的に消してくれた1000円程度で買える口臭サプリの体験レビューをご覧ください!

管理人の体験レポートをみる!

人気記事